その音色を好きになってくださり、習い事としても身近に感じる方が少しずつ増えているチェロという楽器。
いつ始めるのが良いのか?
始めるには早すぎない?遅すぎない?
教室、レッスンの様子は?
かかる費用は?
といった様々なご質問に、お答えしたいと思います♪

Q.他の音楽教室とはどのように違うのでしょうか?
スズキ・メソード(公益社団法人 才能教育研究会)は、1946年に才能教育研究会の前身となる「全国幼児教育同志会」を結成した鈴木鎮一先生によって、音楽教育機関としての歴史を歩み始めました。
ただ楽器が上手になることだけを目的とするのではなく、音楽を通して心豊かな人間を育てることを目的としていることが大きな特徴です。
「どの子も育つ」教育法が世界の74の国と地域(2021年3月時点)に広がっており、楽器や年齢、国籍などの壁を越えてスズキの仲間が学んでいます。

Q.子どもが「チェロがやりたい」と希望しますが、早すぎないでしょうか?
Q.大人で初心者ですが、子どもの頃から始めないとチェロを演奏する事は難しいのでしょうか?
当クラスでは、チェロを始める方のきっかけは様々です。
親御さんが「チェロの音が好きで、子どもに習わせたい」という方も(その後、ご自分も始めたくなられた方も!)、3歳のお子さんが「チェロが好き!」と仰るので、親御さんが連れて来られる形で…という方も。
大人の生徒さんは、やはりご自身がチェロのあたたかな音色が好き、という気持ちがおありですと初心者の方も上達が早いです。
チェロは3歳頃〜大人の方まで始めることができ、楽しく続けることができます。
出逢うきっかけは様々ですが、初めてチェロを眼の前にし、音を聴いて心が動き「チェロを弾いてみたい!」と思ってくださったことは素晴らしいことです。
当クラスでは、チェロを始めるに当たってのご不明な点や、不安な点を見学・体験レッスンにてひとつひとつ解消致します。
Q.レッスンの時間は何分ぐらいですか?(子どもに集中力がないので、レッスンが成立するか心配です)
個人レッスンは、月に3回(月によって、4回、5回の場合もあります)あります。
レッスン時間は基本的に30分/1レッスンですが、レッスンが始まった最初の内は、生徒さんの集中具合を見て最適なレッスン時間を判断しております。
個人レッスンの他、月に一度(日曜日)にグループレッスンを行います。
グループレッスンではチェロを演奏する時にとても大切で、身につくとチェロがより楽しくなる、アンサンブル能力がぐんと育ちます。

Q.楽器を持っていないのですが、レッスンを受けることは可能ですか?
大人の方が始める場合には、すぐに楽器のおけいこに入りますので、ご購入をお勧めしております。(楽器の選定についてはご相談ください)
近年では通販での購入も選択肢の一つですが、作りがしっかりしていなかったり音の鳴りが不十分、というケースが多々見られますので、一度教室にてご相談頂くことをお勧め致します。
お子様が始められる場合、分数楽器といって通常大人が演奏しているサイズより小さなサイズの楽器の種類がございます。
体験・初歩の段階ではお教室の楽器をお貸ししておりますが、楽器を上手に扱えるようになる頃に(曲を弾けるかどうかではなく、ケースから出し、準備すること、レッスン中に楽器を丁寧に扱ってくださっているか、等といったことから判断しております)、楽器のご購入をお勧めしております。
クラス内で楽器のサイズアップをされる方がいらっしゃる際には、今まで使用されていた楽器をお譲り頂ける場合もございますので、ご相談ください。
Q.どのような費用が必要ですか?
1.月謝、会費などについて(2022年3月現在)
・入会金 10,000円/入会時のみ
※兄弟割引のある教室もございます
・会費 5,300円~6,600円/月
※教室によって異なります
※兄弟割引のある教室もございます
・お月謝 7,000円[初級]
※教本の進み具合によって異なります
※恵比寿教室は月謝が異なります
・父母会費 200円/月
【初歩~中級の方の諸費用合計/月】
中目黒教室 13,800円/月
中野教室 12,500円/月
恵比寿教室 15,000円/月
2.発表会等の費用について
夏期学校等、スズキ・メソードの各種行事の際は、無料で参加できるものも参加費が必要なものもございます。
当クラスの発表会は年に一度のクラス発表会の他、他クラスとの合同発表会も開催することがございます。
その際の参加費には主に会場使用料、会場附帯設備使用料、伴奏代、アンサンブル指導料、記念品代等が含まれます。
Q.どこで開講していますか?また、レッスンは何曜日ですか?
名越菜々子クラスは、
火曜日・木曜日…中目黒教室
金曜日…中野教室
土曜日…恵比寿教室
にて開講しております。
月に一度、日曜日のグループレッスンは、中目黒教室にて行います。