何に使うかというと、11月のチェロ・アンサンブルコンサートに出演される社会人チームの生徒さんに向けた曲のイメージ作りです。
音源の探しにくい曲を選んだので、お渡しするパート譜とスコア(総譜。全てのパートが記されている楽譜のことです)だけではイメージが作りにくいかなと思い、思い立って作ってみました!
今日は4パートに分かれている曲を2曲録画しました。
一人では勿論一度に1パートしか弾くことができないので、8本の動画を撮影することになります。
そして、撮影した動画をアプリで長さとタイミングを調整しながら合成していくわけです。
(各パートの音量調整とか、写り具合を調整するとか、そういった上級テクニックはまだ使うことができません…)
そうして、1分ちょっとの2つの曲の合奏動画が録画も含めて30分くらいで完成しました!
得意な方からすれば「なあんだ、そのくらいか」と思われるかもしれませんか、私からしたら今日の記録はベストタイム!
クラスの皆さんへ向けた動画作成、はじまりはコロナ禍でした。
それまでは全くやったことがなかったのですが、当時は同じ空間で演奏することが難しかった為「みんなで演奏している気持ちになれるたらいいな」と生徒さんから動画を送っていただき合奏動画を作成しました。
その時の経験が、今、より充実した教室活動のサポートとなっています♪
やる前からやらない理由を考えることはいくらでもできますが、思い切ってやってみることでメリット/デメリットも実感を伴って見えてきますし、何より試行錯誤してものを作ることってとても楽しいです。
今日録画した動画は、近いうちにアンサンブルの生徒さんへ限定公開する予定です♪